南SSCのホームページをご覧になって頂きまして、誠にありがとうございます。注意としまして、これよりの画像・個人情報の持ち出しを禁止させて頂きます。
尚、リンクは基本的にフリーですが、管理者までリンク願いのメールを頂けると幸いです。南SSCのサッカーに興味を持たれた方は、メールや掲示板にどんどん書き込み下さい。ご返答差し上げます。
SEIKI MINAMI JUNIOR HIGH SCHOOL
ADRESS: FUKUI PREFECTURE.KATSUYAMA.CITY
関連ホームページ サイト管理 コンテンツ情報
1.熱中症のホームページ 個人 応急手当方法は必ず読んでください!!
2.熱中症を防ごう 日本体育大学 予防できる8ヶ条は是非読んで守りましょう!!
3.熱中症情報 JWA日本気象協会 本日の熱中症情報。サイトを見てからサッカーに行こう!!
4.環境省熱中症予防情報サイト 環境省 PDFがダウンロード出来ます。勉強に便利。

命より大切なものは、この世の中に存在しません!!

守る命・守れる命を合い言葉に勉強しましょう!!

大切なのは事故をおこさないことですが、私たちはスポーツを通して、

一人でも多くの子供の『命』を守れるように努力する事を誓います。


−Keeping Your Athletes Safe in the Heat−


                             
                          −南SSCサッカークラブ育成会−




【まず初めに・・・】

この夏も、大変残念なことに高校野球地方大会の審判員の方が、熱中症のために亡くなられています。人間の体内の6割を占める水分をきちんと摂取することは、競技のパフォーマンス能力を最大限にひきだすために重要なだけでなく、補給を怠ると生命にまで影響を及ぼしてしまいます。熱中症は夏だけでなく、4月5月から秋にかけて、気温・湿度の高い日であればいつでも起こりやすく、毎年死亡事故が報告されています。熱中症は、他のスポーツ傷害などと違い、明らかに予防できる障害です。「喉が乾いた」と感じる時点では、人間の身体は既に相当量の水分を失っています。熱中症についての正しい知識を身につけ、適切な水分摂取を行うことが最大の予防法となります。



【熱中症とは・・・?】
高温な環境が原因となって発生する障害を総称して熱中症といいます。スポーツなどの運動をすると筋肉などから熱が発生し体温が上昇します。激しい運動中に身体から発生する熱の量は、安静にしている時の10倍以上になるといわれており、体温の上昇に伴い皮膚の血管が拡張し、そこを流れる血液の量が増えます。また汗も出て、余分な熱を身体の外に放散させます。これらの生理的しくみによって、体温はほぼ一定の範囲内に保たれます。ただし、高温の環境下では、これらの仕組みが正常に働かなくなることがあります。大量に汗が出ているのに水分を補給しないでいると、身体は脱水状態となり、体内を循環する血液の量は減って熱の放散が逆に減ってしまったりするのです。このような状態が熱中症です。

 
 現場での手当
[1]観察
 傷病者が発生した際、それがまずどのような症状かを観察する。 具体的には、まず、意識の状態を確認して下さい。名前を呼ぶ、肩を軽くたたく、応答ができるならその者が絶対にわかるはずの質問をするなどをしつつ、意識の状態がどの程度なのかを判断してください。
あわせて、生の兆候(意識、呼吸、脈拍、顔色、体温、手足の温度など)のチェックを継続して行き、手当に必要なものを用意する。

[2]手当の実際
 熱中症の手当の基本
休息
(rest)
安静をさせる。そのための安静を保てる環境へと運ぶこととなる。
衣服を緩める、また、必要に応じて脱がせ、体を冷却しやすい状態とする。
冷却
(ice)
涼しい場所(クーラーの入っているところ、風通しの良い日陰など)で休ませる。症状に応じて、必要な冷却を行う。
水分補給
(water)
意識がはっきりしている場合に限り、水分補給をおこなう。意識障害がある、吐き気がある場合には、医療機関での輸液が必要となる。

 以上の三つがベースとなって手当を行ない、症状やその程度によって、手当の内容が決定される。すべての症状に対して、前述した熱中症の手当の基本を行なうが、追加して望まれる手当を記載する。
 
[1] 意識の有無、程度の確認
 まず、意識の状態を確認して下さい。名前を呼ぶ、肩を軽くたたく、応答ができるならその者が絶対にわかるはずの質問をするなどをしつつ、意識の状態がどの程度なのかを判断してください。

 意識が無い(呼びかけるなどをしても反応がない)、意識が回復しない状態は危険です>
また、応答が鈍い、言動がおかしいなどの場合も注意が必要です。
 必要な手当を行いつつ、至急、119番通報を行い救急搬送を要請する。
 
[2a] 意識の無いもしくは、反応が悪い(意識レベルが低い)場合
以下の項目を行います。
 A.気道の確保
 B.呼吸の確認
 C.脈拍の確認

 気道を確保した上で、呼吸の確認をする。呼吸が無かったら人工呼吸を行うことになり、また、続いて脈拍の確認を行い、脈拍が非常に弱い、もしくは止まっている際には、心臓マッサージを行という過程です。あわせて、バイタルサイン(意識、呼吸、脈拍、顔色、体温、手足の温度など)のチェックを継続して行うことが必要です。
 
[2b]意識のある場合
 バイタルサイン(意識、呼吸、脈拍、顔色、体温、手足の温度など)のチェックをし、涼しい場所へ運ぶ。衣服を緩め(必要に応じて脱がせ)、症状に対応していく。

ふくらはぎや腹部の筋肉の痙攣(全身のものではない)
 0.9%の食塩と電解質の入ったものを飲ませる。冷却の方法にある、冷水タオルマッサージを震えているところへ行なう。

失神(数秒程度内のもの)
 横に寝かせ、足を心臓より高く挙げるなどして、心臓へ戻る血液の増大を図る。

顔色が蒼白で、脈が微弱
寝かせた状態で足を心臓よりも高くなるように挙げて、可能ならば、静脈路を確保して、輸液を行う必要があるため、医療機関へ搬送する。

飲水できる
スポーツ・ドリンクなどを飲ませる

飲水が困難
上記同様に、医療機関へ運ぶことになる。

足先など末端部が冷たい
その部分の保温と、さするようにマッサージをする。

顔色が赤い場合
寝かした状態よりやや上半身を高くなる、座らせた状態とする。

吐き気、嘔吐
 水分補給が行えないので、すみやかに医療機関へと運ぶことが必要。

 どのような場合でも、必ず、"医師の診察"を受けること。
 
[3] 冷却
 「意識が無い、もしくは、反応が悪い」ならば、冷却を開始しつつ救急車を呼び、至急医療施設へと搬送する。その間に移動が可能ならば、冷却を継続しながら、涼しい場所(クーラーの入っているところ、風通しの良い日陰など)運ぶ。
 
 現場での冷却
意識が回復し、寒いと訴えるまで冷却
 以下に3つほど、冷却法を紹介します。総じての注意点として、震えを起こさせないようにすることがポイントとしてあります。
 冷却のポイント
○ 震えを起こさせない
  (その為には積極的にマッサージをする)
○ 下の方法で、@とAもしくは、AとBを併用して行う
○ 冷却は、意識が回復し、寒いと訴えるまでは続ける
○ その後に点滴もしくは水を飲ませるなどをする
○ 意識が回復しても再び意識が無くなることも想定されるため、
  継続注意をして観察する
○ やり過ぎを恐れず、積極的に行なう
  (人間の体温は低温側に対して強く、高温側に弱いから)
@ 冷水タオルマッサージと送風
 衣類をできるだけ脱がせて、体に水をふきかける、その上から、冷水で冷やしたタオルで全身、特に手足(末端部)と体幹部をマッサージ(皮膚血管の収縮を防止するため)する。風をおこすようにうちわ、タオル、服などで送風する。使用する水は冷たいものよりも、常温の水もしくはぬるいお湯が良い。
A 氷(氷嚢、アイスパック)などで冷却
 氷嚢、アイスパック、アイスノンなどを、腋下動脈(両腕の腋の下にはさむ)、頚動脈(首の横に両方から当てる)、大腿動脈(股の間にあてる)に当てて、血液を冷却する。
B 水を体表面にかけて送風(気化熱によって冷却)
 霧吹きなどで、水を吹きかけてその気化熱で冷却する。繰り返し吹きかけつつ送風する。皮膚表面を冷却しないで、かつ、震えを起こさせないよう注意。そのため、できるだけ温水のほうがよいと考えられるが、温水でないといけないものではない。送風にはドライヤーで温風を用いるのもよいが、うちわなどで扇ぐことでも可。



【注意事項・お読み下さい】

Masaru SAIKI (Heat illness Web site) All rights reserved様 の研究発表内容より一部を抜粋し掲載させて頂きました。
ホームページは1.熱中症のホームページの応急手当より。